リアル二刀流を生んだ自信と末っ子気質とアタマ

公開日: 更新日:

プラスに作用した末っ子気質

■年上と遊ぶ機会と体力

 大谷がプロ1年目の13年。日本ハムは前年にリーグ優勝。エースの吉川光夫が14勝をマークすれば、主砲の中田翔は24本塁打をマーク。投打ともそれなりの選手がいたにもかかわらず、高卒1年目から、それが当然であるかのごとく投打の二刀流にチャレンジした。

 山田スカウト顧問の言うように自信があればこそだろうが、両親が危惧したように周囲に生意気と映ったり、軋轢が生じたりしかねない。そんな状況下でプラスに作用したのが末っ子気質というか、大谷の性格というか考え方だ。

 3人きょうだいの末っ子。上に長男と長女がいて、姉体小時代は放課後、姉とともに学校に隣接する児童センターで遊んだように年上の子供と接することが多かった。

 兄の友達ともよく遊んだ。何かをする前に、じっくり周囲を観察、他人を不快にさせるようなことは決してしなかった。幼少時から何げなく友達の輪に入って、何げなく一緒に遊んで、何げなく帰ってくる。年上と遊ぶ機会は多かったし、彼らと遊ぶだけの体力もあった。

 高校3年時のU18韓国遠征。日本ハムの山田スカウト顧問は、大谷の性格を知りたくて現地に飛んだ。岩手出身。東北出身にはどちらかといえば、引っ込み思案の選手が多い。実力を発揮する以前に、生き馬の目を抜く世界に埋もれてしまう高校生をこれまで何人も見てきたからだ。

 U18のメンバーには藤浪、北條史也阪神)、田村龍弘(ロッテ)、森友哉オリックス)ら大阪出身者が中心で、「大阪弁は独特。一方的にまくしたてられたら、ボクらでも気後れするというか、ひるんでしまうようなところがある。そんな中に東北出身の大谷が入っていってどんな反応を示すのか、そもそも輪に入っていけるのかどうか。性格を見極めるうえで絶好の機会だった」と山田スカウト顧問は話す。

■輪の中心で身ぶり手ぶり

 試合前のベンチ。練習の合間、大阪出身者が中心になって輪ができた。大阪弁が飛び交い、時折笑い声が聞こえる。ベンチから大谷が出てきた。横目でチラッと大阪弁の輪を見る。山田スカウト顧問が「そのまま通り過ぎるんだろうな……」と思った次の瞬間、すっという感じで自然に近づき、輪の中に入っていった。そして30秒もしないうちに輪の中心で身ぶり手ぶり、選手たちの笑いを誘っていた。「この子の性格はプロでやる上でプラスになる」と山田スカウト顧問は確信したという。

 中学時代の担任もまた大谷の性格を心配したひとりだった。困っている子がいれば助け、物を忘れた子がいれば自分の物を貸した。

 シニアで飛び抜けた実力を発揮しても、中学の野球部の試合には「出ない方がいい」と言う。練習時には自分から進んで球拾いをし、ノックの球出しまで買って出た。

 プロ野球選手といえば、オレがオレがの勝ち気なイメージ。少しくらいテングになる方がいいのではないかという気もしていた。なのでプロでやっていくには、大谷は優し過ぎる気がしたという。担任のそんな心配はしかし、杞憂だった。大谷の実力が投打で突出していたことはもちろん、投げて打って1人で2人分の仕事を掛け持ちできたのは、ナインの理解を得ていたからこそ。周囲に敵をつくらず、年上にもすんなり溶け込める末っ子気質がプラスに作用した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 2

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 3

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  1. 6

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  2. 7

    佐々木朗希「限界説」早くも浮上…案の定離脱、解説者まで《中5日では投げさせられない》と辛辣

  3. 8

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  4. 9

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  5. 10

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ