数字で知る「競馬と経済」 新1万円札に描かれた渋沢栄一とも関係あり?

公開日: 更新日:

 今週3日に新紙幣が20年ぶりに登場した。新1万円札に描かれたのは日本の資本主義の父といわれる渋沢栄一。生涯にわたり約500にのぼる会社設立に関わった人物だ。ちょっと意外だが、渋沢の著書に「競馬」という単語が出てくる。そこで競馬と経済の関係を探ってみた。

  ◇  ◇  ◇

 渋沢の「論語と算盤」は「道徳」と「経済」について書かれたものだ。道徳と経済(利潤)をどう調和させるか──。渋沢ブームで、この本を手に取った人も多いはず。そのなかに、「競争」について書かれた文章がある。

「由来競争は何物にも伴うもので、その最も激烈を極むるものは競馬とか、競漕とかいう場合である」

 おおざっぱにいえば、競争が激しくなると道徳を忘れがち……ということか。

 昭和から平成にかけて活躍した競馬評論家・大川慶次郎の曽祖父は渋沢栄一だ。渋沢と競馬のつながりは、こんなところにもあった。

■JRAの「売上高」は積水ハウスやクボタと同規模

 コロナ禍を経て、競馬の売り上げは増加傾向にある。

「競馬はテレビ中継があるので、自宅にいながら楽しめたのも理由でしょう。それに競馬場は屋外だし、ゴルフと同じで感染の心配が少ない。コロナ禍のレジャーとして注目を集めたのだと思います」(ロータス投資研究所代表の中西文行氏)

 日本中央競馬会(JRA)は、日本中央競馬会法に基づく特殊法人。「決算に関する公告」や「事業報告書」などがきっちりある。こうした資料を眺めると、さまざまな面白い数字が浮かび上がってくる。

 売り上げもその一つだ。企業でいえば売上高に相当するのが「売得金」(勝馬投票券=馬券の発売金から返還金を引いたもの。返還金は馬券が発売されたあとに出走取り消しなどになった場合に戻される)。2021年は3兆911億円、22年は3兆2539億円、23年は3兆2754億円と順調に伸ばした。

 この規模の売上高を上場企業で見てみると、積水ハウス(3兆1072億円、24年1月期)やクボタ(3兆207億円、23年12月期)で、60位前後に位置する。JRAが上場会社だとしたら、売上高ランキングで軽くトップ100に入る感じだ。

 ただし、競馬の場合は売り上げの70~80%が払戻金。残った金額から、国庫納付金やその他の経費などを引いていくと、最終的な利益(純利益)は約569億円(23年度)だ。

 とはいえ、そんじょそこらの企業ではこれほど高額な利益は出せない。上場企業でいえば、キッコーマン(564億円、24年3月期)やインスタント麺「マルちゃん」でおなじみの東洋水産(556億円、同)クラスで、180位前後となる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑