「飛ばないバット」でより重要 「二塁走者」にショートの動きを伝える伝達法
高校野球に飛ばないバットが導入され、1点を取るために、より重要になるのが「走者二塁」の場面である。
二塁と三塁ベースを直線で結んだとして、無死の場合のリードは、線から1メートルほど後ろ。直線で走りたいからだ。
1死か2死の場合は、3~4メートルほど後方に膨らんでリードを取る。ワンヒットで本塁へかえるため、三塁ベースを回りやすくするためで、走者が膨らんでいると、遊撃手も守りにくくなる。
「ライナーバック」というが、これが難しい。二遊間へのライナーに対し、少し帰塁した後に打球が頭上を越えても、後方は右中間か左中間で外野手はいない。焦らなくても本塁へ生還できる。一塁と三塁へのライナーも飛び出さないことだ。
二塁走者は打者のスイングも見る。右打者が開き気味に打っていたら、三遊間に飛びやすい。開いていない時や外角球の時は、一塁や二塁へ飛びやすいなど、備えることはできる。
二塁走者の判断で最も難しいのは三遊間へのゴロだ。