「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…
データそのものにあまり意味はない。どう使うかによって違ってくるからだ。例えば直球は7割、変化球は3割とされる。配球の傾向を頭に入れて打席に入るのは当然だが、「直感」で対応することも大事である。
野村監督は打てないことを配球を読まないせいにすることが多かったが、実際は打者に直球を打ち返す技術が足りないか、タイミングの合わせ方がヘタか、どちらかがほとんどだったように思う。
野村監督は足が速い選手を好んだ。赤星憲広ら俊足の選手を7人そろえ、「F1セブン」と命名したことでも分かる。恐らくだが、自分でサインを出し、試合を動かして勝つことが好きで、本塁打など選手の力で勝つことを好まない傾向があった。だからなのか、僕には厳しかった。「走れない、守れない。こんな選手をドラフト1位で取っているから阪神は弱いんだ」とか「打球を一生懸命追わない」「覇気がない」と言われ続けた。
この頃の僕はあまりコメントをしない選手だったが、実はこんなことを考えていた。コーチはああせえ、こうせえと言うのであれば、「責任は俺が取る」と言えるくらい頼もしい存在であって欲しい。それなのに、多くは自分の身を守ることか、選手が結果を出した時に自分の手柄にすることばかり考えている。監督や球団のフロントといった上司から見たコーチ、選手から見たコーチの実情は、かけ離れていることが多い。今も昔もこれが現実である。