著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

MLBが「鬼滅の刃」を宣伝材料に使った本当の狙い…映像はYouTubeやTikTok、Instagramなどでも公開

公開日: 更新日:

 大リーグの側から見るとき、日本向けの大きな要因として挙げられるのが、20代から40代の女性に厚い支持層を持つのが「鬼滅の刃」であるという点だ。日本のプロ野球のテレビ中継を視聴する割合が相対的に低い20代から40代の女性の注目を集めるために、「鬼滅の刃」は大きな訴求力を持つことになる。

 映像はYouTubeやTikTok、Instagramなどでも公開されており、日本にとどまらず世界に向けた宣伝の一環をなしていることが分かる。各種SNSなどでは軒並み多くの閲覧者と高い評価を獲得しており、世界各地で広く知られ、米国でも強い支持を得ている「鬼滅の刃」を利用し、大リーグだけでなく野球そのものをより身近なものに感じてもらおうとする機構の意図が奏功している。

 米国では、特に10代後半から20代が「鬼滅の刃」に親しんでいる。そのため、“Kimetsu”として米国の若者にとって馴染みのある作品との連携は、アメリカンフットボールバスケットボールに比べて古めかしい印象を持たれがちな野球の新しい一面を示すために好適となる。

 一方、「鬼滅の刃」を手掛ける日本側にとっては、大リーグとの協業は競争力の高さを改めて認識させ、世界的な知名度をさらに深化させ、映像を制作したufotableの実力をより多くの人たちに伝えることになる。

 この映像は、2分14秒という限られた時間を最大限生かした試みなのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ