著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

“作品に触れる”造本に驚嘆

公開日: 更新日:

 225×300ミリ。本文224ページ。コデックス装。「背」はかがってあるものの剥き出しで、特殊な糊で固めてある。この製本は開きが良く、机に置いたまま楽に開くことが出来る。さらに通常、ガーゼ状の布=「寒冷紗」で背を補強するが、本書では作家オリジナル「藍染めよろけ麻布」を使用。もったいなくも、表紙掲載作品の素材を断裁しそのまま使用。文字通り「作品に触れる」ことの出来る造本になっている。一方棚差しの場合、カバーがないため、この藍染めの麻布が鮮烈なアイキャッチとなる。本来あるべき背表紙のタイトル/著者名の代役を務める粋な計らいだ。

 さて、「藍」の染め付け部分よりも、広く染め残した「白い生成り」を際立たせようとする、逆説的コンセプトは示唆に富む。「間」を生かす作家ならではの「引き算」の美。それは、着物を解き平面に縫い合わせタピスリーとして再生する「古布」という作品群に最もよく体現されている。

 本書の記憶が消えぬ間に、実物の展示会場に行ってみたい。作品群が織りなすたおやかな空間で、しばし佇んでいたい。そんな気にさせる一冊だ。(赤々舎 8000円+税)

▽みやぎ・あずさ 工作舎アートディレクター。1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

【連載】見た目で買った面白読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由