著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

アツイ芸術をクールにまとめる“技”

公開日: 更新日:

「捕われた声は静寂の夢を見る」小泉明郎著

 漆黒のクールビューティー。端正な縦長フォルムに惹かれ思わず手に取る。

 小泉明郎。1976年、前橋生まれ。映像、パフォーマンスを中心に作品を発表。本書は本年3月21日より「アーツ前橋」にて開催された展覧会の公式カタログ。B5変型。並製。PUR製本。奥付にはこれら「造本の仕様」に加え、今どきのはやりか、フォント(書体)名までも明かされている。本明朝、ゴシックMB101、Helvetica Neue LT、DIN Next Slabの4書体。そしてマニアック過ぎるとも思えるこの種の「手の内明かし」はダテではない。その真意は? 本書の立ち位置を含め眺めてみよう。

 Q&A形式の短いインタビューに答えながら「芸術/映像観」をアーティストが語る。「……(映像は)イメージを介して感性に訴え、情動を操作的に揺れ動かすことが得意……」「……パーソナルに掘り下げたものにしか、パブリックにするだけの価値はない……」「(他者を映像に取り入れることで)作品が、人間についてより普遍的に物語るようになった……」。つまり芸術とは、他人を「私事」に巻き込みながら真実を手探り、見る者の気持ちを揺さぶる行為である、と。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ