著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

2キロの重みは“ダテ”じゃない

公開日: 更新日:

 暗い室内の動くダンサーという悪条件のためか、全編「砂目調」のノイズが乗る。そして約9割の写真が「ブレ」ている。また何点かはそこに「ボケ」が加わり、輪郭も曖昧になる。抽象絵画の様相。これらもまた意図的な表現だ。昔ながらのフィルム撮影による「ドキュメンタリー映画」へのオマージュなのかもしれない。

 さて、このデジタル全盛の時代にわざわざ分厚い「本」にする意味とは? と考え、行き着いたのが「スポーツとしての読書」だ。本の厚み=時間の地層。写真家が通過した時間を追体験するには、五感を研ぎ澄ませつつ「2キロの紙の塊」をめくりゆく「身体運動」が必要だ。ノンビリ寝転んではいられない。しかるべき姿勢を保ちつつ、全ページを「踏破」すること。本書の存在意義はこのあたりにありと睨むのだが、いかがだろう?(Steidl 9800円+税)

▽みやぎ・あずさ 工作舎アートディレクター。1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。90年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなどを幅広く手掛ける。

【連載】見た目で買った面白読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由