著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

2キロの重みは“ダテ”じゃない

公開日: 更新日:

「Ballet」写真・Henry Leutwyler

 実際手に取って本書を鑑賞し終えた読者は、いろいろな意味で「身体」について考えさせられるだろう。

 マイケル・ジャクソンの遺品を撮影した著名カメラマンによる、ニューヨーク・シティ・バレエ団の写真集。2012年冬、バックステージへの立ち入りを許された写真家は普段、目にすることのない「現場」に赴く。全4部構成。躍動的なレッスン風景、踊り手の表情のアップ、楽屋でのメークの様子、舞台袖、袖から見たステージ、衣装部屋、ばんそうこうやにじんだ血の痕が痛々しいダンサーの足、使い込まれたトゥシューズ……。ひたすら写真の連続。文字要素はキャプション(説明文)はおろか、ノンブル(ページ番号)すらない。

 電話帳を1回り大きくしたサイズ。束(厚さ)43ミリ。上製、かがりとじ、布クロス装、三方金、背表紙にタイトルの金箔押し、表紙に別刷りの写真を貼り付け、と豪華だ。量ってみると約2キロ。重厚な造本はこの版元のお家芸、まさに圧巻だ。

 紙面に目を戻すと、モノクロとカラーが混在。一見、白黒の写真も4色刷り。やや青みがかったトーンに調整してある。本文用紙は上質系。「テカリ」がなく、全編落ち着いたマット調。沈みがちな色味を補うべく、印刷現場でインキを「モリモリ」に盛ってある。その証拠に、本書を開くとインキの香しい刺戟が鼻を突く。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ