著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

秋の夜長の“上質な暇つぶし”

公開日: 更新日:

 全6章。1ページ・1話完結、と思い切りが良い。前述のように紙面の9割を占めるイラストと解説文、チャート類はすべて手描きながらも「癖」がない。端正かつストレートな表現が好印象。途中4種類の「コラム」が挿入される。「雑学現場検証」「雑学回想録」「雑学ひけらかすべからず」「コイツはガセネタ!」。各コラムとも地色や裁ち落とし部分のデザインをひと工夫、小口にグレーや墨の縞模様が見える。後々、おぼろげな記憶を頼りに探し物をする際「インデックス」代わりになり便利だ(もちろん「索引」完備、検索性に抜かりなし)。

 さて「解説の塊」のような本書にあっては、イラストの細部に目が行きがちだが、「文字と図のバランス」=レイアウトそのものが「一枚の作品」であることに注目。そもそも本書のような「線画」には、解き明かす力=「説明力」と「これ!」と強調してみせる「指示力」が備わっている。加えて描き文字のえも言われぬ「脱力感」と「リズム感」。これらが混然一体となり読者を上質な知的「暇つぶし」へと誘う仕掛け。秋の夜長のお供にぜひ。(KADOKAWA 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由