著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

箱の設計に“王道”なし

公開日: 更新日:

「箱の設計」ポール・ジャクソン著、

「完璧な展開図が導く、美しく力強い箱のデザイン」。魅力的な帯のコピーとシンプルなタイトルに引かれページをめくると、およそ1枚の紙から作られた箱とは思えない「作品」が並ぶ。著者は米国、ドイツ他50以上の大学で教壇に立つ傍ら、ナイキ、シーメンス等の企業で「折りのコンサルタント」として技術指導を行っている。

 本書掲載の作例の展開図はダウンロード可能。だが、本書はいわゆる「型紙集」ではない。もちろん型紙を切り抜いて作るだけでもOK。だが、それだけではもったいない。もう少し踏み込んでみよう。本書は著者がいうように「何を“デザイン”するかではなく、あなたがデザインしたものを“どのように作るか”を教えている」。つまり、あなたのオリジナルの「1点もの」の箱を、展開図=「複製可能な設計図」として書き起こすための教科書なのだ。でも、大量生産するつもりがなければ、設計図などいらないのでは? と思いきや、さにあらず。展開図を起こす過程で「壊れやすい」など構造上の弱点や矛盾を排除できるのだ。

 さて第1部では、紙を切る/折るには、手術用の使い捨てメスが向いていること、展開図は、まず定規やコンパスなどで「手」で製図すること、用紙は厚さが250グラム/㎡のマット紙が良いなど、細かい指示がある。続く第2部は「完璧な展開図のデザイン」。本書の随所で堂々と「完璧」と謳っているのは、正しく美しいやり方を「構造的パッケージングの体系」としてまとめ、実践してきた実績があればこそ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ