著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

癒し系キャラの“心”に迫る

公開日: 更新日:

「えのすい 愛しのクラゲたち」新江の島水族館著

 クラゲの美しいスケッチといえば、20世紀初頭に出版された、ドイツの生物学者、E・ヘッケルの「生物の驚異的な形」が思い浮かぶ。「対称性と秩序」に着目しクラゲの「体の構造」を解き明かす歴史的名著だ。一方、100年以上の時を経て出版された本書のスタンスは一線を画す。

「クラゲの心をのぞいてみたいと思うこと。それは、自分以外のだれかのことをもっと深く知りたいと思うこと」(エピローグから)

 両著作とも、対象を「集めて分類」する「博物学」の枠組みに収まっている。だが、本書で注目すべきは、美しい写真を通してクラゲへの「愛」や「共感」を呼び起こし、読者の「気持ち」に揺さぶりをかけようとしていることだ。こうしたアプローチは、アカデミック(学問的)であることにとらわれない、今日の「オープンな水族館」の姿に相通ずるものがある。ちなみに、今ではすっかり「癒やし系キャラ」となったクラゲも、旧・江ノ島水族館の97年のイベントがきっかけとなり、当時の癒やしブームと相まってそのイメージが定着していったとのこと。

 四六判、128ページ。クラゲの本らしく、帯には半透明の「片艶白クラフト」を使用、天方向を緩やかな「波形」にカット。本文は見開きごとに1種類のクラゲを紹介。全50種。左ページには「発光するクラゲですが、なんのために光るのかはわかりません。目的もなく光るわけがないなんて決めつけないで」「小さい頃は縞模様はありません。変化することこそ成長のあかし。恐れず変化して、すてきな大人になろう」など「クラゲ目線」の印象的なコピーが並ぶ。これらは実際の展示解説として使われ一部の観覧者の間で話題になった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ