「タツノオトシゴ図鑑」サラ・ローリー著、曽我部篤訳

公開日: 更新日:

 可愛い系や獰猛系、そして不思議ちゃんなど、何でもありの海の生物の中でもひときわ異彩を放つタツノオトシゴの図鑑。

 細く伸びたおちょぼ口にぽっこりお腹、そしてくるくる巻いた尾っぽという奇妙な顔立ちと体形、さらには直立での遊泳と、何から何まで魚のイメージからかけ離れたタツノオトシゴは、かつては海の昆虫と考えられていたこともあるそうだ。

 他の魚と同じくエラやヒレ、浮袋をもつ一方で、他の魚にはないさまざまな特徴を持つタツノオトシゴ。その最たるものは、雄が抱卵することだ。雄にはコアラやカンガルーのように子育てをするための袋「育児嚢」があり、雌はその育児嚢に卵を産み付けるだけで、それ以上の世話はしないという。受精した胚は外で生きていける準備が整うまで育児嚢の中で成長していくというから、まさにタツノオトシゴは究極のイクメンでもあるのだ。

 一方でタツノオトシゴは何かに擬態することで捕食者の目から逃れる。黒から蛍光色の橙色まで数時間から数日ほどで周囲の環境に馴染むように体色を変化させることもできる。中でも「バーギバントシーホース」は、生息場所の八放サンゴのポプリ(固着部分)に完璧に擬態する。発見時も、そうと知らずに水族館に持ち帰った八放サンゴについていたため偶然見つけることができたという。

 その他、体の各部の形態から、特定の異性とパートナーシップを結ぶという繁殖、さらに漢方薬や魔よけとして使われている事実など。学術、文化などさまざまな視点から解説。もちろん全42種に加え近縁種15種も、美しい写真とともに最新の研究成果を踏まえ紹介。

 専門的知識も網羅しているが、写真を眺めているだけでも癒やされ、知れば知るほど親近感がわいてくる。

 (丸善出版 2800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ