「『余り病』が命を奪う」渡辺正樹著

公開日: 更新日:

 かつて日本人に多かったのは、脚気に肺結核に脳出血など、栄養が足りないことが発症の一因になる疾患だった。しかし現代の日本人には、動脈硬化による心疾患や脳血管疾患、そしてがんなど、必要以上に取り過ぎた栄養が体の中で“余りもの”となり、正常な組織の働きを損ねることで引き起こされるものが増えている。

 余りものとは内臓脂肪に活性酸素、そしてアルツハイマー病の原因にもなるタンパク質のアミロイドβなども含まれる。動脈硬化や認知症治療を専門とする著者は、これらの疾患を“余り病”と名付け、その予防法を伝授している。

 余り病は40代以降からリスクが高まるものが多く、20代の頃と比べて体重が増加している人は早急に対策が必要だ。

 ただし、若い頃の体重をキープしている人でも安心はできない。人間の筋肉は加齢によって小さくなる。筋肉は脂肪よりも重く、小さくなれば体重は減少する。年齢を重ねても体重が変わらないということは、その分、脂肪が増えているということで、余り病の危険信号なのだという。

 対策としては食事療法によるメタボ解消はもちろんだが、自律神経を整えることも忘れてはならない。自律神経が乱れていると代謝が低下し、活性酸素も増え、余り病を進行させる恐れがあるという。朝型生活や適度な有酸素運動、自律神経によいビタミンB12を豊富に含む魚介類を積極的に取るよう心がけることもお勧めだ。 (主婦の友社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット