公開日: 更新日:

「映画を撮りながら考えたこと」是枝裕和著

 カンヌ映画祭で21年ぶりの日本人監督最高賞受賞。是枝裕和監督は「次」をめざすという。



 語り下ろし本には数日のロングインタビューで一冊作ってしまうようなものもあるが、本書は、なんと8年間かけてライターと編集者が共同作業したものだという。子供時代の思い出話などからではなく、最初の映画作品「幻の光」(1995年)から始めてテレビマン時代の作品に戻り、さらに現在へと続く。テレビ作品ではフジテレビで日本国憲法を題材にして制作した「忘却」(2005年)について突っ込んだ話が出てくる。特に戦時中の日本の「被害」と「加害」の問題についての発言は、よそでは読めないだろう。カンヌでの受賞のあと、海外メディアの取材で日本の戦争加害について発言し、それがネトウヨに叩かれている是枝監督だが、発言が首尾一貫していることが本書からもよくうかがわれる。

 行き詰まりの目立つ映画業界で、是枝監督はその未来に心を砕くひとり。いまは監督として一本立ちしている西川美和氏を学生時代から監督助手として使い、助監督から自分がプロデューサーになって監督デビューさせたのは、テレビ業界のやり方を映画界に持ち込んだのだという。豊富な裏話の詰まった貴重な本。

(ミシマ社 2400円+税)

文藝別冊「是枝裕和」

 雑誌「文藝」の是枝裕和特集号。作家本人へのインタビューや対談を目玉に、俳優、スタッフ、評論家らの思い出話や評論、エッセーが並ぶ。巻頭のインタビューはこれまでに印象に残った映画やテレビの話。アナーキーだった「時間ですよ」や「寺内貫太郎一家」もよかったが、もっと保守的な「東芝日曜劇場」のほうが好きだったという話など、テレビマン出身のせいか、半分はテレビの話が挙がっているのが面白い。

 リリー・フランキーとの対談ではリリーが「(自分が)日本AV協会の名誉総裁」という話を延々続ける。そしてAV界の日本アカデミー賞を立ち上げたときは、リリーと松井秀喜が審査員だったなどの話を監督はただ聞いているだけというのも面白い。

 是枝作品常連のフードスタイリストとポスター撮影の写真家の対談など、異色の組み合わせも興味深い。

(河出書房新社 1300円+税)

「万引き家族」是枝裕和著

 ご存じ、カンヌ映画祭パルムドール受賞作となった映画のノベライズ(小説化)が本書。著者はむろん映画のオリジナル脚本を書いた是枝監督本人だ。「祥太が女の子を最初に見かけたのは去年の夏だった」から始まる物語は映画の記憶を裏切らない。それでもオッと思う発見がある。

「善悪の価値観が世間とズレているのは信代も同じだったが、治はどこかタガがはずれていて他人に誘われて盗みをしたり、だましたりすることに躊躇が無かった。むしろ、悪いことをしている時が一番楽しそうに活き活きとしていた」

 この文中の「治」が映画でリリー・フランキー演じる父親。なるほど!監督はこういう男を演じられると見込んだわけだ。映画のあとで読むべき本。

(宝島社 1300円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ