在校生の「生の声」で紹介 有名大学のリアルな姿

公開日: 更新日:

「大学図鑑!2019」オバタカズユキ監修

 この時期、志望の大学に入学したものの、思い描いていたキャンパスライフと現実の間にギャップを感じ、悩んでいる学生も多いのではなかろうか。本書は、そんな先輩たちと同じ轍を踏まないために受験生にお薦めしたい大学ガイドブック。

 美辞麗句が並んだ大学のパンフレットやホームページ、そして類書からでは分からない、それぞれのリアルな大学の姿を伝えることに主眼を置く本書。取材スタッフが各大学に赴き、キャンパスを歩き倒して集めた在校生の「生の声」から分かるその大学の特有の「空気」までを紹介する。

 例えば早稲田大学や慶応義塾大学とともに「関東私大Aグループ」にランクされる上智大学では、キャンパスの狭さまで指摘。学生は「教室間の移動が楽」などと前向きに受け止めるが、正門のすぐ先が裏門という残念さは否定できず、校舎の設備も新旧の差が大きいと容赦ない。学問面では、「法学部は出席を取らずテストだけの評価だが、文学部や外国語学部は出席重視」など、生の情報を紹介。さらに、いろいろな意味での人間パワーにおいて、完全に女性上位だとその学生気質にも言及する。

 この学生気質、何かと話題の日本大学は「学歴コンプレックスに悩んでいる人の割合が多い」などの他にも、「大東大生や国士舘大生よりも覇気がない」(帝京大学)、「全体的には地味でおとなしいキャラクターなのだが、酒をよく飲むのが伝統」(東京経済大学)など、大学側や卒業生からクレームが来そうな直言もズバリ。それだけに他の内容にも信憑性がありそうだ。

 主な国公立大学と東西の私大を合わせて81校を網羅。偏差値や知名度だけを基準にしがちな志望校選びの心強い助っ人になってくれるに違いない。

(ダイヤモンド社 1800円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ