猫を知る猫に学ぶ本特集

公開日: 更新日:

「『ネコ型』人間の時代 直感こそAIに勝る」太田肇著

 全国の推計飼育頭数は猫が犬を上回ったというデータも発表され、今や、空前の猫ブーム。猫愛好家の増加に伴い、猫関連の本も百花繚乱だ。そこで猫という生き物を正しく知るための本、さらには人が猫に学ぶ、自己啓発ならぬ「ネコ啓発本」を紹介しよう。

「『ネコ型』人間の時代 直感こそAIに勝る」(平凡社 800円+税)は、実は秀逸なビジネス書である。人材育成の秘訣が凝縮されていて、今の日本社会や組織の弱点を浮き彫りにし、「イヌ型」より「ネコ型」を提唱する斬新な内容だ。

 そもそもイヌ型とは「集団的な行動を好み、飼い主に従順で、決して人を裏切らない」。過去、日本の学校と企業はイヌ型人間の育成に尽力してきたという。その結果、主体的に周囲との関係をつくれず「オレ様社員」や「指示待ち族」を生み出してしまったのだ。素直でいい子な優等生が突如キレるのも、イヌ型育成の弊害ともいえるだろう。

 一方、ネコ型とは「気ままで人の言うことを聞かないが、エサは自分でとってきて、自分の排泄の後始末もする」。管理されたり強制されるのを嫌い、対等な関係を好む。逆に、プレッシャーをなくし、個人の自由に任せること。そうすれば主体性と自立が生まれるのだ。

 ネコ型育成で、連戦連勝するようになった部活、赤字から復活し業績を上げた企業の実例もある。特に有名なのは青山学院大学駅伝部の原晋監督だ。イヌ型のスパルタ管理をやめ、ネコ型の楽しさ&遊び感覚優先で、人も組織も必ず変わるはずだ。

 今後のAI(人工知能)時代に必要な人材は、まさにネコ型。直感と自発性を引き出す人材育成の秘訣も説く。子育てに通ずるものもありそうだ。

 最終章の「ネコ型社会のお手本は京都」も一理あり。日本が今取り組むべきは「美しい日本」などの戯言ではなく、ネコ型への転化かもしれない。

「ご長寿猫がくれた、しあわせな日々」ケニア・ドイ著

 猫好きが一度はのぞく通信販売のWebサイト「フェリシモ猫部」。動物カメラマンの著者が人気連載をまとめた本書は、15歳以上の猫に限定したエピソード集だ。

 猫の15歳は人間で76歳以上、後期高齢者である。28の愛猫家と猫たちに取材し、ご長寿の秘密を探る。猫なで声で猫可愛がりする激甘エピソードではない。猫にとってストレスフリーな環境を模索する、確固たる取材軸がある。

 取材先は捨て猫や保護猫の飼い主で多頭飼いも多い。猫の性格を重んじ、エサや寝床、習性に合わせた環境づくりを徹底しているので、飼い主が学ぶべき点も多々ある。

 最もご長寿は26歳まで生きたオスのコジャジャ。晩年は、あぶった鶏むね肉や、わら焼きカツオのたたきを好んだとか。

 長寿の秘訣はストレスフリーのほか、室内飼い・肥満防止・去勢避妊手術だそう。

 (祥伝社 1300円+税)

「猫の精神生活がわかる本」トーマス・マクナミー著、プレシ南日子・安納令奈訳

 アメリカ中部のモンタナ州。冬は厳しく、コヨーテなどの野生動物も多い土地だ。ここで生後3カ月の捨て猫と出合った作家が、猫という生き物を全身全霊で理解しようと奮闘。愛猫・オーガスタの心に寄り添うために、論文・書籍など膨大な資料をひもとき、分析する。

 猫の精神に関しては俗説も多く、時には金儲け主義に利用されることもあると指摘。特に猫の問題行動やしつけに関しては関心も高く、スピリチュアルな方向へ流れがちだ。アメリカでは猫と話せる「キャット・ウィスパラー」や、猫の行動専門家らが人気を博しているが、著者自身は玉石混交だと警鐘を鳴らす。猫も野生動物であるという基本姿勢を貫いている。

 並行して、オーガスタの成長をつづり、こまやかな愛情を注いだ軌跡も描く。最期までみとったエピソードは涙なしに読めない。

 (エクスナレッジ 1600円+税)

「猫思考」ナカムラクニオ著

 やるべきことを書き出す「TO DOリスト」ではなく「NOT TO DOリスト」、つまり、やらないことを意識するのが「猫思考」だ。ブックカフェ店主の著者が、猫の生態と名著などから学ぶべき人生訓を説く。「群れて淋しさをごまかさニャい」「自分に、嘘をつかニャい」「所有しニャい、所有されニャい」。なるほど。猫っぽさ全開で説教くさくない。

 後半は不思議な世界観の小説で構成されている。豪徳寺で遭遇した1000年以上生きる「猫ジイ」に、幸せの法則を学ぶファンタジー小説だ。ネコノミクス、ネコシエーション、ネゴイズムなど全8編。ただのダジャレと侮るなかれ。猫ジイから問われる10の質問は本当に大切なことは何か、気づきを与えてくれそうだ。勝手気ままで自由に見える猫の生きざまが、凝り固まった思考を解きほぐすのに役立つ。

 (集英社 1400円+税)

【連載】ザッツエンターテインメント

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ