「失敗図鑑」大野正人著

公開日: 更新日:

 中間管理職による若者評のひとつが「失敗を恐れて、自ら動こうとしない」というもの。自分の子供をそんな若者にしないために、夏休みに一緒に読みたいのが本書だ。

 歴史に名を残した偉人たちの失敗と、その失敗から彼ら彼女らがどうやって復活したかを紹介する異色の人物図鑑である。

 例えば、大谷選手の二刀流の大先輩であるベーブ・ルース(1895~1948)。彼はとんでもない不良少年で、7歳で喫煙、飲酒に加え、警官を挑発するなど、手に負えない悪ガキで、手を焼いた両親に更生施設に入れられてしまう。しかし、7歳から19歳まで過ごしたこの施設で出会ったマシアス神父に野球を教わり才能が開眼。そして19歳のときに、その才能を見いだされ、大リーグにスカウトされた。

 文学史に残る数々の名作を執筆した小説家のドストエフスキー(1821~1881)は、なんとルーレットにのめり込み、出版社に借金までしていたギャンブル狂。

 もしかしたらドストエフスキーはギャンブルを通じて人間のきたない部分を見ることができていたのかもしれないと著者はいう。

 その他、信じられないことだが自分の容姿に大きなコンプレックスを抱いていた大女優オードリー・ヘプバーン(1929~1993)や、奇行が行き過ぎた結果、潜水服を着て演台に立ち、危うく窒息死しそうになった画家のダリ(1904~1989)、支援者が援助してくれた研究資金を遊びに使いきってしまう細菌学者の野口英世(1876~1928)など。20余人の偉人が登場する。

 誰もが知るその偉大な業績の裏で、偉人たちが起こしていた人間くさいエピソードに、ちょっと自信と勇気とやる気が湧いてくるお薦め本だ。

(文響社 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ