公開日: 更新日:

「ヘイト・クライムと植民地主義」木村朗、前田朗共編

 酷暑に加えて議員の差別発言など、ヘイトの時代の暑苦しさはいよいよ募るばかりだ。



 なぜ社会はヘイトに走るのか。反ヘイトのシンポジウム記録をもとに新たに書き起こした論考などを加えた本書によれば、ヘイトとは「人種・民族等の属性に着目した差別とその扇動による犯罪」。ヘイトクライムは「その暴力的側面」、ヘイトスピーチは「言動による側面に着目した概念」だ。これには歴史的な背景がある。

 巻頭の前田論文によれば西欧の大航海時代に始まる「500年の植民地主義」に加え、産業資本主義が発達し、そこに近代日本も参加した明治維新や北海道開拓など「150年の植民地主義」が重なる。この重層構造の上に、さらに戦後70年を経た日本国憲法が、戦前の過ちを見過ごし、「領土」や「国民」についての規定のないまま琉球やアイヌなどへの差別の構造を放置してきた「70年の植民地主義」が加わっている。

 学者のほか新聞記者、アーティスト、社会運動家など多彩な面々による鋭い問いかけだ。(三一書房 2300円+税)

「憎まない」マスウド・ソバハニ著

 日本在住30年余のイラン人の著者は「おかげさま」と「憎まない」、この2つの日本語をよすがに、日本での暮らしと事業を成功させてきた。つまり、ヘイトとは正反対の人生というわけだ。

 革命前のイランに生まれ、13歳でアメリカに移住。30歳で日本に暮らすイラン人女性と結婚し、それが縁で来日。日本の厳しい入管制度に悩まされたことも多々あるが、時々の縁を得てしのぎ、ペルシャじゅうたんの事業で成功を収めた。娘は日本人医師に嫁ぎ、息子は日本でプロゴルファーの道へと。「憎まない」「ねたまない」精神こそ和合の秘訣と説く。(ブックマン社 1500円+税)

「HATE! 真実の敵は憎悪である。」松田行正著

 アートもヘイトと無縁ではない。たとえば人種差別をむき出しにした戦争プロパガンダのポスターには、イラストレーターもデザイナーもいる。

 本書はグラフィックデザイナーによるヘイト研究。ヘイトポスターとは「相手をおとしめて印象づける」もの。著者は前著「RED」でヒトラーとナチのプロパガンダを論じているが、本書では対象を広げ、アメリカの黒人差別や対日プロパガンダ、ヨーロッパのユダヤ人差別などヘイトの歴史に迫る。(左右社 2500円+税)


【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ