公開日: 更新日:

「情報隠蔽国家」青木理著

 モリカケ問題はじめ続々噴出する醜聞を強引に抑え込む安倍政権。驕(おご)る権力は久しからずや。



 共同通信記者からフリージャーナリストになった著者は「特定秘密保護法や盗聴法、共謀罪法などによって政府や治安当局の権限ばかりが大幅に強化され、私たちの情報を吸いあげる準備は整った。いや、すでに吸いあげられている。一方で森友学園加計学園、防衛省・自衛隊をめぐる事例などで明らかなとおり、本来は公開されるべき公的情報は徹底して隠され、私たちは情報獲得の手段すら与えられていない」と危機感をつのらせる。

 この気持ちをバネに週刊誌に連載したルポやコラムを丁寧に改訂したのが本書だ。自衛隊の情報本部からの機密漏洩疑惑で犯人と決めつけられた現役自衛官が実名で告発した巻頭の章をはじめ、力のこもったルポが4本。ほかにコラムも豊富で、現政権下の諸官庁・諸機関でいかに「知る権利がないがしろにされているか」が実例を通して痛感される。(河出書房新社 1600円+税)


「権力の『背信』」 朝日新聞取材班

 モリカケ問題は決して終わってない。本書は2つの安倍スキャンダルでスクープした朝日新聞取材班による「中間報告」。

 森友問題の発端は一昨年秋、支局にかかってきた読者の女性からの一本の電話だったという。加計学園の獣医学部新設問題では文科省の文書に「総理の意向」という一語が入っていることを探り当ててスクープ。こうした仕事の背後にあるのが「調査報道」。地道で根気のいる作業を求められるが、「権力の監視役」としてのジャーナリズムの真骨頂を示す最高の機会でもある。400ページを超す大冊。さすがに読みごたえ十分だ。(朝日新聞出版 1500円+税)

「嘘に支配される日本」中野晃一、福島みずほ著

 国際政治学者と社民党副党首の対談で語る現代日本政治論。幼い時期をスイスとフランスで育った政治学者は帰国後、同質的な日本で「本当の日本人」じゃないと友達に言われたという。そんな体験をバネに日仏の比較政治を専攻し、両国とも地方自治体で社会党の首長が地方分権を進めたことを見いだしたという。

 現在の日本では小学校の指導要領に「祖父母を敬愛しよう」という復古的家族観が入り、自民党の改憲マンガでは「おじいちゃんとひいおじいちゃんが若いお母さんに説教」してお母さんが改憲に賛成するようになる筋が出てくる。そんな現状にどう対峙するか。自由な語りを通して政治への憂いと希望が模索される。(岩波書店 1800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ