「文字と組織の世界史」鈴木董著

公開日: 更新日:

 1957年、梅棹忠夫は「文明の生態史観」で新しい文明史モデルを提示し、大きな反響を呼んだ。梅棹は従来の西洋と東洋という区分ではなく、ユーラシア大陸の両端にある西ヨーロッパと日本を第1地域、間に位置するその他の地域を第2地域とする新たな区分けを提唱。同じ第1地域の西欧と日本の文明史の類似性を指摘し、その地域が資本主義先進国となった理由を説いた。

 それから60年。「新しい文明史観」をうたう本書は文字に着目し、同じ文字を使用する地域同士がどのような文化的共通性を醸成していったのか、そして他の文字文化圏といかなるあつれきを生じてきたのかを概観する。

 注目すべきは、言語・宗教・民族といった区分けと文字文化圏は必ずしも一致せず、文字文化圏という観点を導入することで新たな歴史の動きが見えてくることだ。本書で取り上げるのは、ラテン文字世界、ギリシャ・キリル文字世界、梵字(ブラーフミー文字)世界、漢字世界、アラビア文字世界の5つの文字文化圏。漢字を除いて、他の4つはいずれも古代エジプトのヒエログリフを祖としている。そのうちラテン文字は西欧キリスト教世界、ギリシャ・キリル文字は東欧正教世界、アラビア文字はイスラム世界とほぼ重なっていく。

 とはいえ、東欧世界にもラテン文字世界が入り込んでおり、同じ東欧でもポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーはラテン文字世界で、それらの諸国が冷戦終結後いち早くEUへ加盟したことは、文字文化圏の求心力といえるだろう。

 漢字世界でいえば、かつて属していたベトナム、南北朝鮮が抜けて、現在残っているのは中国、台湾、日本のみ。世界的に英語偏重が強まっているが、文明の基盤は多様性にあるはず。漢字文化の見直しも必要では? <狸>

(山川出版社 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    岡田阪神は「老将の大暴走」状態…選手フロントが困惑、“公開処刑”にコーチも委縮

  2. 2

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  3. 3

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  4. 4

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  5. 5

    中日・根尾昂に投打で「限界説」…一軍復帰登板の大炎上で突きつけられた厳しい現実

  1. 6

    安倍派裏金幹部6人「10.27総選挙」の明と暗…候補乱立の野党は“再選”を許してしまうのか

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    79年の紅白で「カサブランカ・ダンディ」を歌った数時間後、80年元旦に「TOKIO」を歌った

  4. 9

    阪神岡田監督は連覇達成でも「解任」だった…背景に《阪神電鉄への人事権「大政奉還」》

  5. 10

    《スチュワート・ジュニアの巻》時間と共に解きほぐれた米ドラフト1巡目のプライド