「ジェット・セックス」ヴィクトリア・ヴァントック著 浜本隆三、藤原崇訳

公開日: 更新日:

 若く美しく、未婚で、身なりがきれい、細身で魅力的、知性的で高学歴、白人で異性愛者、そして愛情深い――かつてのアメリカのスチュワーデスには模範となる完璧な女性像が投影されていた。白人という項目を除けば、日本人のスチュワーデスに対するイメージも同様だろう。では、そうしたイメージはいつ、どのように形成されていったのか。本書は、数百人の元スチュワーデスの聞き取りを通してその歴史をたどったもの。

 世界初のスチュワーデスが誕生したのは1930年。採用された8人はいずれも看護師資格を持ち、当時の飛行機の天井は低かったため、身長は163センチ以下、年齢は20~26歳、体重は53キロ以下。看護師ならばホスピタリティーの面でもいざというときにもうってつけ。この看護師資格の条件はやがて外され、第2次大戦後になると、理想のお嫁さん候補、主婦像の空飛ぶ化身といったイメージが付与される。国際路線が拡大し、ソ連との冷戦が始まると、資本主義の先兵としての役割を果たし、60年代末からの性革命の時代にはセックスシンボルとして注目を浴びるようになる。

 そうしたイメージ戦略が進展していく陰で、さまざまな問題が派生する。第1に人種問題。白人のみの規定を破り黒人スチュワーデスが誕生するには長い時間が必要だった。次いで年齢制限の撤廃、結婚後の就労の確保、さらには体重制限(この苦労は多くの人が語っている)と容姿に関する規制の緩和等々。華やかなイメージの陰で、後のフェミニズムに連なる諸問題の最前線にいち早く立ち会ってきたのが彼女らだった。フライトアテンダント(日本ではCA)と中立的な呼称ではなく、あえてスチュワーデスと女性性を強調した本書の意図がここにある。 <狸>

(明石書店 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ