「静寂と沈黙の歴史」アラン・コルバン著、小倉孝誠、中川真知子訳

公開日: 更新日:

 におい、音、快楽、知識欲といった、およそこれまで歴史学の対象とは考えられていなかった、痕跡が残されていない不定形なものの歴史を描いてきたアラン・コルバンが今回テーマにしたのは「静寂と沈黙」。音も言葉もない、とらえどころのない世界をどうやって扱っていくのか、興味津々。

 コルバンが最初に手がかりとするのは、過去に記された静寂/沈黙(仏語ではどちらもsilence)に関する記述だ。まず登場するのはバレリーの「静寂をきけ」という言葉。ついでマックス・ピカートの「(静寂を)自分の体のように感じるのだ」というフレーズが続く。そうやって、ボードレール、ラ・ブリュイエール、プルースト、ベルヌ、ベルナノス、カミュ、ユゴー、ユイスマンス、サンテグジュペリといったフランス文学史上の巨匠たちの名前が次々と挙がっていく。

 その触手はフランス以外にも伸びていくが、なかでも印象的なのはアメリカのヘンリー・ソローの「(音とは)静寂の表面で、すぐ消えてしまう泡」だという言葉だ。なるほど。我々が普段耳にする音というのは静寂という大いなる土壌の上に咲く花のごときもので、現代人はいつの間にか花に養分を与えている土の存在を忘れているのかも知れない。

 本書では日本の事例は扱われていないが、たとえば、田村隆一の長編詩「恐怖の研究」には「針一本/床に落ちてもひびくような/夕暮がある」「針一本あるところ/沈黙がある静寂」という非常に印象的な言葉が出てくる。また、芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」も日本的な静寂の捉え方といえるだろう。除夜の鐘を聴きながら、日本版「静寂と沈黙の歴史」を夢想してみるという、なんともぜいたくな年の瀬の過ごし方をしてみてはいかがだろうか。 <狸>

(藤原書店 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ