「街角の昭和遺産」河畑悠著

公開日: 更新日:

 いよいよ平成の終わりが近づき、昭和はさらに遠くなりつつある。本書は、そんな昭和の時代には当たり前のようにあったが、いまやその姿を見ることがなくなったさまざまな職業=「絶滅危惧職」を取材したフォトルポルタージュ。

 85歳の岩井靜さんは、この道60年という大ベテランの「野菜の行商人」。かつては千葉県から野菜などを担いで東京に売りに来る行商人のための専用列車まで走っていた時代があったが、行商仲間はもう誰もいないという。

 早朝3時半に起き、前日に収穫した野菜やモチなどを持って、千葉県の自宅から1時間半かけて「通勤」。JR大塚駅北口ロータリーのわずかなスペースが彼女の店だ。

 25歳で農家の嫁となり行商を始めた当初は、売り歩きをしていたが、社会の変化とともに次第に週に2回、朝の7時から10時まで開店する現在の形に落ち着いた。昔は100キロ近い荷物を担いでエレベーターやエスカレーターのない駅の階段を上り下りしており、今は遊んでいるようなものだと話す。

 岩井さんと同年代の中村幸子さんは、JR新橋駅前で45年間営業を続ける路上の「靴磨き職人」。かつては新橋にも多くの靴磨き職人がいたが、いまは中村さんともう1人だけ。営業には警察の道路使用許可などが必要だが、新規の取得は難しく、文字通り絶滅が定められているのだ。

 その他、85歳の内田菊治さんが仙台駅近くの路上で営む創業54年という「おでん屋台」や、賑やかに町を練り歩きクライアントの宣伝をする「ちんどん屋」夫婦、明治時代から5代続く江東区の老舗「質屋」三川屋質店など11職業を網羅。

 消えていく職業とそれを生業とする人々への愛惜の思いを込めて取材された好企画。

 (彩図社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?