「パリの『赤いバラ』といわれた女」遠藤突無也著

公開日: 更新日:

 敗戦後の日本を飛び出してパリに渡り、国際派女優として活躍した稀有な日本人女性がいた。日本では忘れられた谷洋子の生涯をたどり、その存在にあらためて光を当てたノンフィクション。

 谷洋子(本名・猪谷洋子)は1928年、エリート経済学者だった父の留学先、パリで生まれた。帰国して日本で育つが、海外に出たいという思いを募らせていく。見合い、結婚、出産という当時は当たり前の生き方に納得できなかったからだ。懸命に勉強し、津田塾大学を優秀な成績で卒業。大学時代に洗礼を受けていた洋子は、22歳のとき、カトリックの給費生として出生の地パリに旅立った。

 知的で冒険心に富んだお嬢さまは、自由を求め、自立心に磨きをかけていく。ソルボンヌ大学で哲学を学ぶ傍ら、留学期間が過ぎても父の援助なしにパリで暮らしていくために、キャバレー「クレージー・ホース」のダンサーになった。小柄だがグラマラスで、エキゾチックな魅力のある洋子は、やがてマルセル・カルネ監督に見いだされ、女優の道を歩き出す。ダーク・ボガードと共演したイギリス映画「風は知らない」、ニコラス・レイ監督のイタリア映画「バレン」、ハリウッドのコメディー映画「青い目の蝶々さん」などに出演。国際派女優として認知されていく。

 私生活では、甘い二枚目俳優、ローラン・ルザッフルとの結婚と離婚、男気のある年上の資産家ロジェ・ラフォレとの内縁関係など、恋も愛も謳歌し、ときに苦しみながら、洋子はいつも自分を貫いた。

 洋子の祖母・万世は、鏑木清方の名画「築地明石町」のモデルとなった明治美人。母・妙子は大正・昭和のモダンガールで、婦人民権運動にも関わった才女。2人のDNAを受け継いだ洋子は、世界に羽ばたき、花を咲かせ、99年、肺がんのためパリで亡くなった。

 洋子が生きた時代のパリが描かれ、洋子と関わりのあった文化人、映画人がキラ星のごとく登場するのも読みどころだ。

(さくら舎 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由