天笠啓祐(科学ジャーナスリスト)
9月×日 今年は残暑が長い。冷房は体調を崩すため、氷枕をしながら寝ているが、面白い本に出会うと、その氷の存在を忘れて寝不足になる。そのような1冊がドノヴァン・ホーン著「モービー・ダック」(こぶし書房 2800円+税)だった。
モービー・ダックとは、香港から米国に向かっていたコンテナ船から流出した2万8800個ものプラスティックの浴用玩具のアヒルの子などで、それがどこに行きつくのか、著者は教師の仕事を辞めて、それを探る旅に出る。環境問題もこのように切り取ると、味わいが出てくる。
いまマイクロプラスティック問題が、国際問題化しているが、問題の本質をこのような形で訴えることができるのだと、感心しながら読んだ。しかもこの本は、文明批判へと深化していく。ゲノム編集技術が登場して、近い将来、バイオテクノロジーによって臓器や組織がつくられる時代がやってきそうだ。アヒルのおもちゃではなく、量産されたDNAや細胞、臓器や組織が海に大量に流出したらどうなるだろうか、などと思考が発展する。
9月×日 ニュースを見ていると不愉快なことが多く、世の中をひっくり返すような面白い本はないかと思い、講演先の博多の書店に入りヨナス・ヨナソン著「世界を救う100歳老人」(中村久里子訳 西村書店 1500円+税)を目にした。著者はスウェーデン人で、前著「窓から逃げた100歳老人」が世界中で反響を呼んだが、その続編である。前著で登場したのが、スターリンやトルーマンなどだったが、今回はトランプやメルケル、プーチンなど。常識にとらわれない発想がとにかく面白い。
9月×日 ゲノム編集問題、種子問題、食品添加物などをテーマに講演依頼が多く、韓国、台湾を含めて各地を転々としている。種子問題では元農水大臣の山田正彦さんと一緒に講演することが多い。その山田さんが執筆した「売り渡される食の安全」(KADOKAWA 860円+税)を飛行機の中で読んだ。なぜ日本だけ、食の安全に背を向け、食品表示をないがしろにするのか。現状のひどさを述べながらも、最後に、日本の食は地方が守ると意気軒昂である。