「OL捜査網」吉村達也著

公開日: 更新日:

 会社にはさまざまな部署があるが、そのうち総務部は、会社内のすべての事務業務をつかさどる部門だ。つまり、人事部、経理部、法務部、広報部などの間接部門の中枢であり、また現場と経営陣をつなぐ懸け橋的な役割も果たしている。他の部署と比べると、専門性に欠けるところがあるので揶揄的に「何でも屋」といわれたりもするが、逆にいえば、他の部署には伝わってこない雑多な情報が集積する場所でもある。本書はそんな総務部の特性がカギとなるミステリー作品だ。

【あらすじ】横浜に本社を構えるヨコハマ自動車。4月のある日曜日、入社2年目の海外事業部の深瀬美帆は同期の秘書室勤務の叶万梨子と横浜ベイブリッジでダブルデートを楽しんでいた。美帆の恋人、花井光司も万梨子の恋人、山本俊也もどちらも会社の同僚だ。

 すると彼女らの目の前でひとりの女性がベイブリッジから投身自殺を遂げた。それを見た山本は女性が落ちた海めがけて飛び込む。知っている女性かと聞かれても山本は何も答えない。後に、くだんの女性は山本の上司で総務部長の菊地の一人娘、朋子と判明する。

 実は前日の土曜日、同じ会社の営業部長の妻が自宅で殺害されていた。以後、毎週土曜日になるとヨコハマ自動車の社員が連続して殺害され、「土曜日の悪魔」として恐れられた。会社の人間が亡くなれば葬儀が行われるが、それを取り仕切るのは総務部だ。しかし、なぜか山本は姿を現さない。

 警察から捜査の協力を依頼された美帆と万梨子は山本に疑いの目を向けるが……。

【読みどころ】事件の背後にある会社における人間関係の複雑さや会社人間の悲哀が巧みに描き込まれているが、独特の感性で事件の真相に迫る美帆と万梨子の活躍も読みどころ。<石>

(集英社 720円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ