「ご用命とあらば、ゆりかごからお墓まで」真梨幸子著

公開日: 更新日:

 本書の舞台は百貨店の外商部。「外商というのは……お客さまのためならなんでもする。それがどんなむちゃ振りでも、『できない』『無理です』とは言わない」のが信条という、まさに「お客さまは神様です」を地で行く、百貨店外商の仕事ぶりが面白おかしく描かれる。

【あらすじ】越野由佳子は大学卒業以来、就職することもなく、人との関わり合いも極力避け、家の中で息を潜めて生きてきた36歳。しかし母親からいい加減に現実を直視しろといわれ、やむなく紹介所を通して万両百貨店の食品売り場にマネキン(販売スタッフ)として派遣された。

 ところが、アルバイトを含めて働いた経験が皆無の由佳子はやることなすことドジばかり。そんな折、店内にある噂が流れていた。外商の中でもトップクラスのお得意のお嬢さまが、社会経験の一環として食品売り場で働いているらしい、と。この噂を耳にした外商部の根津剛平は、もしその“おひいさま”に近づくことができれば上得意を獲得できる、由佳子こそおひいさまに違いないと盛んに粉をかけ始めるのだが……。(「トイチ」)

 外商部セールスのトップを独走する大塚佐恵子のところに昔馴染みの得意から「あの子を殺してしまった」と電話がかかってきた。駆けつけた彼女は、これは1人では手に負えないと後輩を呼び出す。後輩が見たのは部屋中に散乱する細切れにされたマネキン人形……。(「コドク」)

【読みどころ】全8話、超希少な犬を手に入れてほしい、引っ越し先で愛人と妻が鉢合わせしそうなので、妻に別のマンションを勧めてほしいといったむちゃ振りが登場。「無理です」と言わない外商員はこれらにどう対応するのか。どんでん返し満載、イヤミス風味のお仕事小説。 <石>

(幻冬舎670円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ