「キラキラ共和国」小川糸著

公開日: 更新日:

 現在の渋谷109の裏手にかつて「恋文横丁」と呼ばれた路地があった。戦後、占領軍の兵士宛てのラブレターの翻訳・代書する店があったことからこの名がついたものだ。本書の舞台は現在の鎌倉。主人公の雨宮鳩子は文具店を営む傍ら、江戸時代から続く代書屋の11代目として手紙の代書を請け負っている。前作「ツバキ文具店」では、祖母(先代)を亡くした鳩子が店と代筆業を引き継ぐことを決意し、地元の人たちに支えられ歩み始めた様子が描かれていた。本書はその続編。

【あらすじ】鳩子の幼い文通相手のQPちゃん(はるな)のおとうさんで、近所でカフェを営む「モリカゲさん」に祖母との思い出の丘でおんぶされてから1年足らず、2人は入籍した。平日はツバキ文具店、週末を夫の店舗兼住まいで過ごすという、変則的ではあるが親子3人の新しい生活が始まった。

 そんな折、小学6年生のタカヒコが文具店に現れた。タカヒコは視力を失っており、今度の母の日にカーネーションと一緒に母に手紙を送りたいので代書を頼みたいという。鳩子はせっかくだからタカヒコ自身が書いてみたらと提案する。

 次に現れたのは酷い仕打ちばかりされた夫が交通事故で死んだのだが、全然泣けないので、夫から謝罪の手紙を書いてほしいという女性。かと思えば、夫婦のそれぞれから離縁と復縁の手紙を頼まれたり……。

【読みどころ】文房具屋かつ代書屋の鳩子が腕を発揮するのは、その内容に応じた筆記具と便箋の選択だ。愛の告白をする女性の手紙はセーラー万年筆にコットン100%のアマルフィペーパー。川端康成からの架空の便りには鳩居堂のはがきとペン等々。そんなプロの技がそれぞれの思いに託されていく。

 <石>

(幻冬舎 600円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ