金持ち連中の中で道化じみていくカポーティ

公開日: 更新日:

「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」

 トルーマン・カポーティはスコット・フィッツジェラルドと並ぶ20紀アメリカ文学史上の悲劇の天才。若くして文壇で成功を収め、一躍注目の若手になるものの、名声につきものの虚栄にあらがえず、結局は自滅した。彼の悲劇はそういうものだった。

 現在公開中の映画「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」は、この自滅の後半生に焦点を当てたドキュメンタリー。「真実のテープ」とは編集者のジョージ・プリンプトンが本人や友人、知人にインタビューしたカセットテープのこと。つまりプリンプトンの評伝「トルーマン・カポーティ」(新潮文庫)の映画化といってもよいのだが、見るとカポーティの横顔とともに彼をとりまいたニューヨークの金持ち連中の鼻につくたまらなさが迫ってくる。

 若いころはまるで小柄な妖精のようだったカポーティ。身長160センチあるかないかの短躯で、そのせいか昔の写真はどれも上目づかいだ。それがハイソ気取りの富豪夫人たちと口さがないおしゃべりにかまけるうち、次第に人を小ばかにしたような流し目になってゆく。女たちはどれも金と暇で作り上げた美貌ながら、やがてカポーティが社交界の暴露小説「叶えられた祈り」を発表したとたん、手のひらを返して彼を追放した。

 ニューヨークの上流社会と称するところは俗物根性の見本市だが、映画はその腐臭をとらえて余すところがない。ひるがえって、しかし人は、あんなにも道化じみてしまったカポーティが本来持っていた天稟のひらめきを、せめて確かめたいとも思うだろう。

 トルーマン・カポーティ著「ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短篇集」(小川高義訳 新潮社 1900円+税)は16歳から20歳すぎにかけて書かれた習作集。O・ヘンリー賞を受けてデビューしたのが19歳だから、まさに原石が化学変化で宝石に化けるさなかの短編群である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり