「ネトフリ」躍進の秘密を探ったドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「NETFLIX 世界征服の野望」

 映像配信サービスの「ネトフリ」ことネットフリックスが日本に進出して今年で5年。

 当初は苦戦したが、今年8月末には有料会員が500万人を突破。しかも過去1年間だけで新規加入者が何と200万人だという。

 近年の米アカデミー賞でも、すでにネトフリのオリジナル作品「ローマ」が監督賞を受賞するなど影響力は歴然だ。

 そのネットフリックス躍進の秘密を探った企業ドキュメンタリーが11日封切りの「NETFLIX 世界征服の野望」である。

 企業ドキュメンタリーといっても日本ではPR映画程度の認識しかないが、アメリカではその会社のダメなところや失敗にも容赦ない目を向ける。創業者を含め初期の幹部たちが続々登場してあれこれ語る本作も、単なる成功物語ではなく、リアル店舗のフランチャイズチェーンでレンタル業界を制覇したブロックバスター・ビデオとの競争は、幸運に助けられたぎりぎりの勝利だったことがわかる。

 ちなみに本作の原作に当たるのがジーナ・キーティング著「NETFLIX コンテンツ帝国の野望」(新潮社)だが、ここではちょっと違う角度から別の本を挙げよう。

 ネトフリはコロナ禍の前から「非対面」型で映画を流通させるというビジネスモデルを成功させたが、この変化は「映画鑑賞」を巡る歴史的な変容過程に関わる。その実例がスティーヴン・キング著「ゴールデンボーイ」(浅倉久志訳 新潮社 840円+税)所収の短編「刑務所のリタ・ヘイワース」。冤罪で刑務所に入った囚人が巻き起こす「奇跡」の話で、これを映画化したのが「ショーシャンクの空に」だ。ところが実はこの映画、封切り当時の興行成績はぱっとせず、ビデオ化されてレンタル店の店頭で徐々に真価が認められた。映画館からビデオへという視聴形態の変化が「名作」を育てたのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に