「ネトフリ」躍進の秘密を探ったドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「NETFLIX 世界征服の野望」

 映像配信サービスの「ネトフリ」ことネットフリックスが日本に進出して今年で5年。

 当初は苦戦したが、今年8月末には有料会員が500万人を突破。しかも過去1年間だけで新規加入者が何と200万人だという。

 近年の米アカデミー賞でも、すでにネトフリのオリジナル作品「ローマ」が監督賞を受賞するなど影響力は歴然だ。

 そのネットフリックス躍進の秘密を探った企業ドキュメンタリーが11日封切りの「NETFLIX 世界征服の野望」である。

 企業ドキュメンタリーといっても日本ではPR映画程度の認識しかないが、アメリカではその会社のダメなところや失敗にも容赦ない目を向ける。創業者を含め初期の幹部たちが続々登場してあれこれ語る本作も、単なる成功物語ではなく、リアル店舗のフランチャイズチェーンでレンタル業界を制覇したブロックバスター・ビデオとの競争は、幸運に助けられたぎりぎりの勝利だったことがわかる。

 ちなみに本作の原作に当たるのがジーナ・キーティング著「NETFLIX コンテンツ帝国の野望」(新潮社)だが、ここではちょっと違う角度から別の本を挙げよう。

 ネトフリはコロナ禍の前から「非対面」型で映画を流通させるというビジネスモデルを成功させたが、この変化は「映画鑑賞」を巡る歴史的な変容過程に関わる。その実例がスティーヴン・キング著「ゴールデンボーイ」(浅倉久志訳 新潮社 840円+税)所収の短編「刑務所のリタ・ヘイワース」。冤罪で刑務所に入った囚人が巻き起こす「奇跡」の話で、これを映画化したのが「ショーシャンクの空に」だ。ところが実はこの映画、封切り当時の興行成績はぱっとせず、ビデオ化されてレンタル店の店頭で徐々に真価が認められた。映画館からビデオへという視聴形態の変化が「名作」を育てたのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由