イザベラ・ロッセリーニらが語るクリエーティブの秘密

公開日: 更新日:

「ヘルムート・ニュートンと12人の女たち」

 今年が生誕100年というので映画「ヘルムート・ニュートンと12人の女たち」が先週から公開されている。それを見ながら1980年代を思い出していた。ドイツ人のニュートンは同じファッション写真家のR・アベドンやW・クラインより年長だが、独自の作風が知られたのは80年代だったからだ。

 カラーとモノクロ双方を駆使し、サディズムとフェチシズムもあらわにトップモデルたちの裸体を玩弄した彼の作品は、不思議に女たちに人気があった。いみじくも映画でイザベラ・ロッセリーニが言うように、彼のサディズムは両性具有めいた淫蕩さと、何かの拍子に攻守が入れ替わるような危うさ、それを承知で弄ぶ遊戯感を濃厚な味わいにしていた。

 それが今見ると、フェイクでフォニーな80年代ならではのものに感じられるのだ。

 映画にはロッセリーニのほか、シャーロット・ランプリングや「ヴォーグ」の元編集長アナ・ウィンター、またどんないかがわしいヌード撮影にも常に立ち会ったという妻のジューン・ニュートンらが登場し、彼のクリエーティブの秘密を語る。80年代は「幻想の幸福感」の時代だったといわれるが、その秘密が垣間見えるようだ。

 実際、当時の大統領レーガンの楽天的過ぎる笑顔や「人種を超えた」幻想を振りまいたマイケル・ジャクソンの時代は、トランプと反人種差別運動の現代から見ると、信じ難いほどフェイクだろう。

 岡本正史著「TOKYO 1985」(蒼穹舎 3200円+税)は、日本では「昭和末」にあたるこの時期の東京を撮った写真集。

 ニュートンのマネキン人形めいた映像のあとで見ると、まるで記憶の暗渠の蓋が開いたような気分になる。街のたたずまい、人の気配からあの時代のにおいが鼻に押し寄せてくる。目よりも鼻に訴えかけてくる、その力に息をのむ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場