「職業現場」としての映画で裏方として活躍

公開日: 更新日:

「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」

 文学部とか国際ナントカ学部などで女子学生が卒論のテーマにしたがるのが「プリンセスアニメの変容」。昔の「キスを待つ」お姫さまから「自立した女」への変化、という思いつきだ。だがこの手の発想は大抵、映画を大して見もしないで出てくる。

 その一方、あのアニメ、この実写と「戦闘美少女」系を見まくってジェンダー論やフェミニズム、精神分析で重箱の隅をつつく場合もある。

 しかしそこで盲点なのが「職業現場」としての映画の側面。今週末封切りの「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」はまさにその意味で秀逸なドキュメンタリーだ。

 アニメでも実写でも女たちが跳んで撃って蹴って殴るのが当たり前の時代だから、ハリウッドにはベテランのスタント女優が多い。まずは彼女たちの自慢話。「ワイルド・スピード」シリーズで男たちをぶっちぎった話から「マトリックス」のバイク爆走までが並ぶ。次が歴史。白髪のレジェンドがイーストウッドの「恐怖のメロディ」の崖落ちシーンを回想し、サイレント時代も列車から飛行機に飛び移った豪傑がいたという。

 そして話題は撮影の苦労話からスタント女優の組合結成へ。そもそも映画の草創期には女優のアクション場面も多かったのに、映画産業が近代化すると裏方の女性たちが現場を締め出されてゆく。

 思い出したのがピート・ダニエル著「失われた革命」(青土社 3600円+税)に出てくるホットロッドレースの歴史。

 車同士をぶつける粗野なレースだが、アメリカには「ローハイド・ヒロイン」と呼ばれたじゃじゃ馬の伝統がある。ところが草レースがインディ500などに“進化”すると女性ドライバーの事故死が非難されるのを恐れ、業界は女たちを締め出してゆく。女たちの社会進出はアタマより体を張って得られたものなのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり