著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 新野剛志がこういう小説を書くとは思ってもいなかった。いやあ、うれしい。

 昭和11年の満州を舞台にした長編である。主人公の鷲尾順之介はパイロット。とくれば、満州の空で戦闘機の空中戦が行われる小説なのか、と思うところだが、そうではない。なぜなら、鷲尾順之介が乗る航空機は、戦闘機ではないからだ。

 彼が所属するのは、新聞社の航空部である。大正の終わりに大阪―東京間の郵便飛行を行う東西定期航空会を朝日新聞社が発足させたのが、新聞社の航空部の始まりで、当初は飛行披露会やビラをまいたりの宣伝利用だった。ところが満州事変の勃発以降は、大陸での戦況を写真入りで伝えようと各社は社機を飛ばして写真原稿の運搬にあたるようになる。つまり他社との競争だ。鷲尾順之介はそういう時代のパイロットなのである。

 内蒙古からある「荷物」を運べと命令されるところから彼の冒険が始まっていく。それを邪魔する者たちも現れて、誰が敵やら味方やら皆目わからない手さぐりの冒険行だ。空の描写も迫力満点で、昔懐かしい冒険小説の香りが漂う好編といっていい。

 新野剛志は、「八月のマルクス」で江戸川乱歩賞を受賞したのが1999年だから、ベテラン作家である。近年はテレビドラマにもなった「あぽやん」シリーズで話題にもなったが、その実力は折り紙付き。今回もたっぷりと読ませます。

 (中央公論新社 2310円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ