「ふくふく開運絵馬」永崎ひまる著

公開日: 更新日:

 もういくつ寝るとお正月~♪……だが、まだ世界的には新型コロナウイルスに対して油断がならない状況が続いている。ということで今年最後の本欄では、初詣に行くか行くまいか迷っている人にオススメのおめでたい「開運」本を紹介する。

 本書は、これまでに全国の有名神社に「百年開運大絵馬」を奉納してきた絵馬師の著者が描き下ろした絵馬を収録。仕事運や金運、恋愛&結婚運など目的別の絵馬を見るだけで、気分が上がり、知らず知らずのうちにパワーがもらえるという。

 そもそも絵馬というと願い事を書いて神社に奉納する「掛け絵馬」が思い浮かぶが、自宅に持ち帰り、神棚や部屋に飾ってもいいものだそうだ。

 幸せになるためには、まず自分の土台となる「すべての運」(全体運)を上げることが大切。

 そこで巻頭には、すべての運を上げる開運絵馬が並ぶ。描かれるのは、黄泉(よみ)の国から戻ったイザナギノミコトのみそぎ中に誕生した三貴神「天照大御神」「月読命」「須佐之男命」をはじめとする神々。天然の木曽桧に描かれた絵馬とともに、運気アップのコツや習慣などのアドバイスも添えられる。

 描かれるのは神様だけではない。健康運では疫病から守られる「アマビエ」や、恋愛成就を願う「ハートがいっぱい」の絵馬など、お馴染みの図柄も多数。見ているだけで楽しくなってくる。中には、斬新なアイデアがひらめくという、さまざまな力のある神様が集まる「渋谷スクランブル交差点」や、文化教養レベルが高まることを願って描かれた「祇園・八坂神社前交差点」などのユニークな絵馬もある。

 そして著者が伊勢神宮や東京大神宮、宗像大社などに奉納してきた大絵馬など全71絵馬を収録。

 手にするだけで運気が上がる(はず)。

(ダイヤモンド社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ