「気候変動の真実」スティーブン E・クーニン著 三木俊哉訳

公開日: 更新日:

 地球環境は危機にひんしており、「脱炭素」が急務。多くの人がそう信じて疑わない昨今だが、本書は“気候危機説”には科学的根拠があるのかと疑問を投げかけている。著者はオバマ大統領下でエネルギー省の科学担当次官を務めた、アメリカを代表する科学者のひとりだ。

 純然たるデータや科学文献の記述が、政府やマスコミを経由してねじ曲げられていると本書は警告する。例えば、アメリカ外交問題評議会が発行するフォーリン・アフェアーズ誌に、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の「気候変動はすでに私たちの命を奪っている」という論考が掲載された。しかしその中身はタイトルに沿うものではなかった。

 貧困国では、廃棄物や排泄物で調理することによる「室内大気汚染」が起こり、その影響が全死亡者の8分の1に相当するという事態に陥っている。汚染による死亡は、貧困がもたらす結果だ。にもかかわらず、論考では気候問題といっしょくたにしてしまっていた。WHOトップによるこのようなデタラメは気候変動の真実をねじ曲げ、公衆衛生上の使命に対する信用も揺るがすと著者。

 ニューヨーク・タイムズ紙では「気候変動が脅かす世界の食糧供給」という記事が掲載された。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書をもとに報じられたが、報告書にはこの50年で麦や米などの収穫高は2倍以上になっている一方、食品の4分の1が廃棄されていることも記されている。報告書を注意深く読むと分かるのは、気候が原因の不作は“来ない終末”ということだという。

 科学が“言っていないこと”により下される決定を、誰がしているのか。注意深く見る目が大切であることを教えられる。

(日経BP 2420円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」