「新しい世界の資源地図」ダニエル・ヤーギン著 黒輪篤嗣訳

公開日: 更新日:

 SDGsには資源に関わる目標も掲げられているが、資源の周囲では地政学や安全保障にまで関わるさまざまな問題が深刻化しているのが現実だ。

 本書では、エネルギー問題の世界的権威でピュリツァー賞受賞者の著者が、資源戦争の裏側を詳述している。

 電気自動車への移行や再生可能エネルギーによる発電の急成長で、バッテリーの技術が進化。同時にサプライチェーンや製造も拡大し、戦略上の優先順位も上がっている。そして銅の需要も、リチウム・マンガン・ニッケル・コバルトなどの金属の需要に関しても国家間の獲得競争が激化し、地政学を含めて警戒感が強まっている。

 すでに先行しているのが、中国だ。バッテリー分野でリーディングポジションを獲得しており、世界の電池生産能力の80%を占めるに至っている。バイデン政権は、バッテリーの高成長と中国からの輸入の依存が重なったことから危機感を強め、戦略的優先事項として国内生産設備の増強に取り組み始めている。インドでは、中国との国境地帯で両国の軍隊の衝突が起こった2020年から、中国のサプライチェーンへの依存を減らすことに一層力を入れている。

 とはいえ、鉱物は通常、最初の発見から生産開始まで16年以上かかり、しかも石油に比べて生産が一部の国に集中している。世界の3大産油国の産油量は、世界の産油量のうち30%程度だが、リチウムの場合、上位3カ国が供給量の80%以上を占めているという点も、新たな資源に関わる安全保障の課題だ。

 アメリカのシェール革命、石油離れに対する中東の改革のほか、本書では天然ガスをめぐって対立するロシアとウクライナの現状についても解説している。

(東洋経済新報社 3520円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北