「ヒトイチ 内部告発」濱嘉之著

公開日: 更新日:

 元警察官の著者は、警視庁入庁後、警備部警備第1課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、生活安全部少年事件課に勤務。警視総監賞、警察庁警備局長賞など受賞多数という赫々たる経歴。公安部時代に遭遇したオウム真理教事件をもとに「カルマ真仙教事件」を著している。

 本書は警務部人事1課が舞台だが、内部事情に精通しているだけに、他の追随を許さないリアリティーが醸し出されている。

【あらすじ】榎本博史は警視庁警務部人事1課、通称ヒトイチの監察係長。係長になって4年。34歳にして監察係長を務める榎本は、ノンキャリアのエリートと目されていた。監察はヒトイチの中で警察組織内の不祥事や非行事案を摘発し、処理する部署だ。

 今回、新宿署の組対(組織犯罪対策部)課長代理が反社会勢力と不適切な関係にあるとの内部告発がもたらされた。くだんの課長代理は55歳の三田村警部で、元捜査4課のマル暴担当で、新宿に三田村あり、という言葉があるほど、歌舞伎町の犯罪地図に通じており反社会勢力にも睨みが利く存在だ。部下からの人望も厚く気前の良さもあって慕われていた。

 榎本らは早速三田村の預貯金高を調べると、隠し口座も含めて8000万円を超えていた。容疑は濃厚だ。榎本は三田村の行確(行動確認)を進めながら、彼を丸裸にしていく。

【読みどころ】ある情報漏洩事件では、捜査2課、公安、組対4課、監察が複雑に絡み合いながら警察内部の組織の複雑さをのぞかせていく。また、かつて慕っていた人間の取り調べをしなければならない心の葛藤など、現場経験あってこその細密な描き方によって、監察という仕事の隠れた面を浮かび上がらせる。 <石>

(講談社 770円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ