絲山秋子(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 庭のコブシの木が大きくなって、落ち葉の量が増えた。すっかり片付けても翌朝にはまた降り積もっている。黄金色の大きな葉っぱを見て私は「これが全部諭吉だったらいいのに」と毎年同じことを言っている。

 午前中は家のなかよりも庭にいる方があたたかい。犬は穴を掘ったり眠ったりして過ごし、私はキャンプ椅子で本を読む。

 小松理虔(りけん)著「新地方論 都市と地方の間で考える」(光文社 1056円)は、福島県いわき市に住む著者が「観光」「居場所」「子育て」など10のテーマで地方とその可能性を語ったものだ。「一時的な市民としての観光客」、「旬を背負う食生活」と「ローカル大量生産品」の強み、「偶然やってくるものを信頼する取材」などの新鮮な切り口に惹きつけられた。「自分ごと」という小さな主語での語りは誠実で親しみやすく、しっかりと伝わる。これまで、どこか遠くの場所から一般化して語られる「都市と地方」というテーマに感じていたモヤモヤが晴れていく気がした。

 そもそも「ローカル」という言葉には「地域」「地方」だけでなく「現場の」「目の前の」という意味もあるという。そして日々、私の目の前にもさまざまな事象が現れる。

12月×日 朝の散歩中、道に迷ったおばあさんと出会った。住所も電話もわからない、普段行くスーパーの名も覚えていないと言う。ちょうど近所のコーヒー屋さんが焙煎を始めたところだったので助けを求め、あたたかい店内に入れてもらった。警察官を呼ぶことと、不安にならないように会話しながら待ってもらうことを1人で同時に行うのは難しい。でも顔見知りのコーヒー屋さんと連携すればちっとも苦にならなかった。

12月×日 空き地で狐を見つけた。狐の走り方は犬よりもずっと軽やかだ。立派な尻尾が宙を舞うように動いて美しい。一度、立ち止まってこちらを見て、それから林のなかに消えていった。目が合ったときに庭の落ち葉を諭吉に変えて下さいと頼めばよかったと思った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ