著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

本で旅する Via(荻窪)「本を持ち込みここで読書を」が基本の路地裏ブックカフェ

公開日: 更新日:

 路地裏に佇む、相当古そうな木造の一軒家だ。木戸を開けた途端、同行カメラマンも私も「ほぉー」。ハモってしまった。

 ダークグレーの端正な空間が、隠れ家のごとく広がっていたからだ。壁際に1000冊ほどの本が並び、木づくりの重厚なカウンターに5席ほど。さらに半個室も2カ所(と、2階にも2席)。カウンター上に田中一村の画集と、アンティークな地球儀が置かれていた。

 コーヒーやクラフトビール、マフィンなどを楽しめるブックカフェだが、特長は「本を持ち込み、ここで読書を」が基本なことと、店内に並んでいる本(閲覧・購入可)がすべて“旅先”の本であること。

「前職は旅行会社勤務でした。私が何度も添乗したのはアジア、中東、旧ソ連。顧客に送付する旅の情報誌を作る部署にも長くいて」と、店主の伊藤雅崇さん(54)。職務上の必要性もあり、読んできた旅先の本あまた。そうした経験を生かして独立するには、と10年ほど模索し、出した結論がこの店。「本を読む場所と、本であちこち旅してもらう場所を合体させたんです」。都内各地の「古本市」などで仕入れ、2022年6月にオープンした。

店内に並ぶのはすべて“旅先”の本 コーヒーを飲みながら閲覧も

 ではでは、本棚拝見。「入り口側からアジア、中国インド、北米、中南米、オセアニア、アフリカ、ヨーロッパ、ロシアの順です」と伊藤さん。「太平洋ひとりぼっち」と「漂流の島」が隣り合い、5、6冊離れて「ラバウル温泉遊撃隊」。ふむふむ、常盤新平「ニューヨークの古本屋」も私に手招きしている。おっと、「お産椅子への旅」「児童文学の旅」もあって、旅の概念は広いもよう。 

「影響を受けた一冊は?」と聞いてみる。伊藤さんが取り出したのは、文化人類学者・小川さやか著「『その日暮らし』の人類学」。帯に「借金を返さなくてもよい仕組み」とある。

「タンザニアの商人の中に入って、フィールドワークして書かれたんですが、人生は直線ではないとね。私も失敗してもいいやとこの店を(笑)」

 2階はギャラリー。時折、旅の入り口になる映画の上映も行われる。

◆杉並区天沼3-9-13/JR中央線・総武線、地下鉄丸ノ内線荻窪駅から徒歩6分/月・木・金曜13時~17時45分(セルフカフェ)・18~21時ごろ、土・日・祝日13~21時(いずれも入店は閉店時間の1時間前まで)。火・水曜休み。

私の推し本

「イリノイ遠景近景」藤本和子著

 著者は、1967年に渡米。イリノイ州でトウモロコシ畑に囲まれた家に住む翻訳者。聞き書きの名手でもある。

「旅しただけでは分からない、現地のことがとてもよく分かるエッセーです。実は私も今、読んでいる途中なんですが、すごく面白い。主流にいる人のことではなく、傍流にいる人のことが書かれているからでしょう。ナヴァホ族の保留地で働く中国人女性の話も出てきます」

(ちくま文庫古本売価 700円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”