フジテレビ系の冬ドラマ「警察もの」2本はありえないお話しすぎてズッコケの連続

公開日: 更新日:

フジテレビはなぜ奇をてらう?

 もっとありえねえ~のが「秘密~THE TOP SECRET~」(月曜夜10時)だ。

 遺体の脳をMRIにかけて、生前に見ていた光景を再現する技術を持つ科学警察研究所の研究員(板垣李光人)が、その映像から犯人を割り出す。もちろんそんなことは科学的に不可能。

 第1話で被害者の愛犬の脳をスキャンして、「犯人がわかった!」なんて、もうズッコケである。

 昨年の秋ドラマ「嘘解きレトリック」は、人のウソを見抜く、やはり特殊能力を持つ探偵助手が主人公だった。フジテレビはなぜ奇をてらった刑事・探偵のドラマを作りたがるのか。

「ネタ切れと予算カットのためですよ。かつては古畑任三郎や西村京太郎シリーズのような傑作があったのですが、リアルで複雑な謎解きの正統派ドラマを制作しようとすると、ロケも多くなるし、脚本の下調べも入念にやらなくてはならない。手間もカネもかかります。でも、主人公を“特殊能力”にすれば、ストーリーのつじつまが合わなくても、最後は“マジック”で強引に結末にもっていけます。短時間で安く作れるんです」(ベテラン放送作家)

 とくにバラエティー畑出身の港浩一社長になってから、ドラマの本数は増えたが、月曜9時の「月9」以外は軽視されてきたという。その港社長は引責辞任したが、フジのドラマ再生の道は険しい。

(コラムニスト・海原かみな)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”