NTT Comラグビー部コーチ 栗原徹さん(37)喘息

公開日: 更新日:

 それまでは、熱があったり風邪をひいたときは即休ませてもらっていたのですが、倒れたときは高校の全国大会が間近に迫っていた大事な時期でした。それで無理して休まなかったのがいけなかったのだと思います。

 それまでは「喘息」という言葉も知らなかったんですが、気管が炎症を起こして狭くなる病気で、場合によっては命の危険もあると知り、驚きました。それ以降は、発作を起きにくくする薬を朝1回飲むことと、サルタノール(気管支を広げる薬)を吸入する吸入器が手放せない生活です。

 発作は寝る前や起きたときが多いのですが、水を飲んでむせただけでも始まることもあります。発作を起こすと、息を吸っても吸っても酸素が入ってこない感じになりますから、吸入器は体の一部といってもいいくらい必要不可欠なものになっています。生活するいろいろな場所に置いてありますし、現役時代は練習中トレーナーさんに携帯してもらっていました。

■練習前には肺を“ラグビー仕様”に

 それでも、喘息が理由でラグビーをやめようと思ったことは一度もありません。実際、苦しくなるときはありますし、足は速くても持続力がないという欠点はあります。でも、少し時間をかければみんなと同じ練習量はこなせます。感覚的にいうと、普通に生活しているときの肺とラグビーをやるときの肺の大きさが違うんです。ウオーミングアップの時間を人より多めに取って徐々に肺をラグビー仕様にする感じですかね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”