著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がんの「部分切除」の割合 沖縄県は三重県の2倍

公開日: 更新日:

 乳がん手術の都道府県格差について見ていきましょう。

 まず件数ですが、2014年度に全国で行われた乳がん手術は、各種合わせて8万2088件。トップは東京都の1万1818件で、全体の14.4%を占めていました。あくまでも東京都の病院で行われた手術件数であって、都民が受けた件数ではありません。

 東京都の女性人口は全国の10%に過ぎませんし、若い人が多いので、都民の手術件数はもっとずっと少ないはず。東京には全国から患者が集まってくるため、手術数も多いということなのです。

 以下、大阪府(5682件)、神奈川県(5414件)、愛知県(5388件)と続いています。少ないほうは高知県(324件)、鳥取県(332件)、島根県(370件)の順です。

 これらの県の女性人口は東京都の20分の1前後に過ぎませんが、手術件数には35倍前後もの違いがあります。つまり、かなりの患者が他県に流出しているわけです。

 手術を受ける女性にとって、部分切除か全切除かは切実な大問題。全国平均で見ると、ちょうど半々になっています。しかし、ここでも大きな都道府県格差が表れています。各県の部分切除の割合を計算し、〈表〉にまとめました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ