著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がんでの死亡ピークは80代 長期闘病生活を強いられる

公開日: 更新日:

 内視鏡で取れない大腸がん(浸潤がん)は、開腹ないし腹腔鏡手術で切除することになります。男性の年齢別患者数、手術件数、死亡数を〈表〉にまとめました。

 男性新規患者数(2012年、浸潤がんのみ)は約7万7000人。手術件数(2014年度)は開腹が約3万8000件、腹腔鏡が約3万7000件で、ほぼ半々となっています。

 腹腔鏡のほうが患者に優しく、しかも診療報酬が高めに設定されています。患者さん、医療機関側の双方にメリットがあるせいか、着実に増えています。統計年度が違うので、患者数と手術件数を単純に比較することはできません。しかし、患者数とほぼ同じ数だけ手術が行われていることが分かります。

 ただし、患者全員が1回ずつ手術を受けるといった単純な話ではありません。40代以下では手術件数が患者数を上回っているのが分かります。

 実は40代までの大腸がんの多くは遺伝性といわれています。一度切ってもしばらくすると再発するケースが多いため、何度も手術を受けることになります。もっと上の年齢でも、ステージⅢ以上では再発率が高まるので、手術を2回以上経験する患者は決して珍しくありません。また、広い範囲にがんが広がっている場合は、患者の体力的な負担を減らすために何回かに分けて手術を行うこともあります。ただ何割くらいの患者が2回以上の手術を受けているかは、いまの統計からは分かりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ