著者のコラム一覧
中野 ジェームズ修一フィジカルトレーナー

1971年、長野県生まれ。多くのアスリートから支持を受けているPTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。株式会社スポーツモチベーション最高技術責任者。米国スポーツ医学会認定運動生理学士。多くのオリンピック選手や青山学院大学駅伝チームの箱根駅伝連覇を支えるなど、アスリートから絶大な信頼を寄せられている。「100トレ 医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操」(徳間書店)が発売中。

【膝痛対策】トレーニング後は静的ストレッチをしっかり

公開日: 更新日:

 前回のトレーニングで鍛えた大腿四頭筋周辺の筋肉をほぐすストレッチを紹介する。

「トレーニングの後には使った筋肉に対して30秒程度静止して行う静的ストレッチをしっかり行いましょう。静的ストレッチを定期的かつ継続的に行うと筋肉のもとをつくり出す物質が増え、筋肉の線維組織が長くなることで関節可動域が広がって柔軟性が高まります」

◆大腿四頭筋

①あぐらをかいて座り、片方の脚を崩してその足首を同じ側の手でつかむ。反対の手は床についてバランスをとる。②膝を後ろに引き、かかとをお尻に近づけながら、上体は床についた手の方向にひねる(写真(1))。太ももの前側が伸びて痛キモチいいところで30秒キープ。左右行う。

◆ハムストリングス

①あぐらをかいて座り、片方の脚を前に伸ばす。反対の脚が伸ばした脚の膝の下に入るようにする。②伸ばした方の脚の爪先を両手でつかみ、息を吐きながら上体を倒してヘソを太ももに近づける。太ももの裏側が痛キモチよく伸びたところで30秒キープ。左右行う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ