著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

近年最も注意している2つの耐性菌「MRSA」と「VRE」

公開日: 更新日:

 保菌者から医師や看護師といった病院職員に感染してしまうと、本人に症状が表れなくても、患者にどんどん感染が拡大してしまいます。そのため、まずは「手指衛生」の徹底が重要です。手はあらゆる場面で共通して使われるので伝播経路になりやすいため、頻繁にアルコール消毒をする必要があるのです。ノロウイルスにはアルコールは効きませんが、MRSAやVREには効果があります。病院職員がアルコール消毒をこまめに実施しているかどうかで、感染症対策をしっかり行っている施設かどうかがわかります。

 日頃から感染症対策をきちんと行っている病院であれば、仮に発症しても対応策がしっかりしていることも多いので、患者が亡くなるところまではいかないケースがほとんどです。ただ、患者の中に保菌者がいるということは、そこからどんどん保菌者が増えていくという状況が起こり得るので、病院側は常に監視しておくことが重要です。

 保菌者の受診率や入院患者に占める保菌者の割合なども気にかけておかなければなりませんし、実際に感染症を発症した患者がどれくらいいたかを把握することも必要です。発症した患者が多ければ多いほど、施設の衛生状態が悪いということですから、対策を徹底しなければなりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ