著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

近年最も注意している2つの耐性菌「MRSA」と「VRE」

公開日: 更新日:

 昨年12月から今年2月にかけて、福島県内の病院で抗生物質がほとんど効かない耐性菌(CRE=カルバペネム耐性腸内細菌科細菌)の集団感染が発生し、患者さん2人が死亡しました。

 医学の発展に伴って細菌を退治する抗生物質もどんどん進歩していますが、いまも病院では「感染症対策」は欠かせません。抗生物質を繰り返し使用していると、突然、細菌自体が変化して薬が効かないタイプの細菌=耐性菌が出現することがあります。その耐性菌に患者さんが感染すると、命取りになりかねない場合が多いのです。

 近年、われわれが最も注意している耐性菌は「MRSA」(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)と「VRE」(バンコマイシン耐性腸球菌)の2つです。

 MRSAは、人間や動物の皮膚などの体表面に常在するブドウ球菌が、ペニシリンが効かない耐性菌に抵抗するために開発されたメチシリン、マクロライドなどの抗生物質に耐性を持ったものです。通常は無害ですが、抵抗力が落ちている患者や高齢者が感染すると、産生される毒素によって、肺炎、敗血症、心内膜炎といった重症感染症を引き起こします。敗血症になると他の臓器を容易に傷害して死亡する可能性が高く、外科医にとっては最大の敵といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ