著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“単身ベトナム遠征”で実施した手術が医療の発展につながる

公開日: 更新日:

 海外で手術を行う別のパターンとして、手術ができる複数のスタッフで臨む体制もあります。執刀医のほかに助手と麻酔科医ら数人が現地に出向き、看護師は現地のスタッフに任せるといったパターンです。手術室の中には、われわれと現地スタッフの両者とコミュニケーションをとれる人員を入れ、なんとなく現地スタッフと一緒に手術をやりましたという形になります。

 ただ、手術の流れによっては執刀医と助手だけで日本語を使って進めるケースも少なくありません。こうなると、現地のスタッフは置き去りにされた感覚が強くなります。これでは、一緒に手術をしている意味がありません。ベトナムの関係者の話では、これまで外国から招いて手術を行ってもらう時は、このパターンが多かったといいます。外国人医師はベトナムの医療を信用していないという印象だけが残るのだそうです。

 こうした形が続けば、どれだけ海外から医師が来て最先端の手術を披露したとしても、ベトナムの医療従事者にとっては身になりません。だからこそ、今回は単身で出向いて手術をしようと決めたのです。

 現地のスタッフと一緒に4例の手術を終えたあと、関係者からは「ベトナム人の助手、麻酔科医、看護師、技師たちと一緒にひとつのチームとして手術をやってくれたうえに、自分たちとは違う最先端の技術を見せてくれた。われわれを信用してくれて感謝している」といった言葉をかけられました。

 事前の狙い通りの成果を出せたことに手ごたえを感じましたし、今後もこうした形を積み重ねていけば、私の経験や技術がどんどん浸透していくだろうと思っています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット