がんの痛みも緩和 欧米が認める「書くだけ健康法」の効果

公開日: 更新日:

■1日20分、三日坊主でもOK

 ではなぜ、書くことが健康につながるのか? 

「心と体はつながっていて、精神的ストレスが身体面にさまざまな悪影響を及ぼします。例えば肉親の死別や離婚などの悲しみは不眠や疲労感、虚脱感となって表れ、それがホルモンバランスの崩れや内臓疾患につながることは多くの人が経験します。書くことは、普段抑えられている自分の心の奥底にある感情に触れることになり、その感情が解放されることで、精神的ストレスが和らぐのです。その結果、自律神経や内分泌、免疫のバランスが整って、病気や体調不良が改善されるというわけです」

 本来なら家族や親しい友人と素直に話せればいいのだが、たとえ家族の前でも建前重視で本心を隠すことが美徳とされる日本では、むき出しの感情をぶつけることは難しい。そのため、自分しか見ない日記に書くことがその代用になるという。

 では、日記にはどんなことを書けばいいのか?

「内容は何でも構いませんが、自分の奥底の感情を素直に文字にすることが大切です。例えば、『上司のバカ野郎』は表層的な感情ですので効果は上がりにくい。もっと下にある『なぜ上司はオレのことを理解してくれないのか。オレは悲しい』という深い感情を文字にすることが大切です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ