著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

白血病は抗がん剤が効きやすい 治癒率が8割超に上る種類も

公開日: 更新日:

 練習中に「肩で呼吸をする」というのは、白血病による貧血だった可能性があります。白血病になると、酸素を全身に運ぶ赤血球が不足。それで貧血になることがあります。酸素供給が欠かせない競泳選手の練習中だとすれば、より息苦しさを感じるでしょう。

 さらに白血病細胞の性質によって、骨髄系の細胞の骨髄性白血病とリンパ球系のリンパ性白血病に分類されます。つまり、急性と慢性のそれぞれに骨髄性とリンパ性があり、全体では4つに大別されるのです。

 急性白血病では、成人の8割、小児の2割が急性骨髄性白血病(AML)で、成人の2割、小児の8割が急性リンパ性白血病(ALL)というのが日本の急性白血病の状況です。ALLは小児に多いのが特徴。AMLは大多数が成人で、発症年齢の中央値は60歳に上ります。

 池江さんがどのタイプか分かりません。18歳はリンパ性も骨髄性も両方の可能性が考えられますが、仮に急性だとして、さらにリンパ性なら、治る可能性が高い。急性リンパ性白血病は多くが完治するのです。


 白血病というと、一般の方は骨髄移植をイメージされるかもしれませんが、多くは、それぞれのタイプに合う抗がん剤で治療します。白血病をはじめ血液のがんは、固形がんに比べて抗がん剤がよく効きやすいのです。小児の急性リンパ性白血病に限ると、治癒率は8~9割に上り、そのうち7割近くは抗がん剤で治ります。

 治療は数カ月単位で、その間は練習ができなくなりますが、治療が終われば復帰は可能。まだ18歳。オリンピックでのメダルの可能性は、十分あるはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ